JFS・FSSC・ISOの規格認証、運用サポート
JFS-A/B/C
認証取得/運用支援
コンサルティングの特徴
- ①貴社の事業規模に関係なく、小規模施設でも支援可能です
- ②貴社の業務改善とスタッフの成長を支援します
- ③弊社は信頼できる監査機関と連携し、貴社が適合になるまで支援し続けます
メリット
・義務化対応・大手流通監査対応・仕事の仕組み化・コンプライアンス向上・スタッフの成長・コストの削減
JFS/B・C規格を取得すると、大手流通企業の監査に適合し、行政の監視も軽減されるというメリットがあります。
またそれ以上に、食品安全の向上と業務改善や仕組み化の達成という大きなメリットがあります。
ご相談は無料ですので、お気軽にお問合せください。
※コンサル料金について
- ・料金は、事業内容と規模、従業員数、製品群数などにより変動します。
- ・詳細なお見積もりをご希望の方は相談ください。
- ・交通費、宿泊費等は実費分のご請求となります。
認証取得サポート
JFS-C
- 全体スケジュールの作成
- 現状の把握
- HACCP導入・文書化(CODEX)
- FSM文書化(マネジメントシステム)
- GMP文書化(製造規範)
- 品質管理導入・文書化
- 5Sの導入・文書化
- 内部監査
- マネジメントレビュー
- 運用補強(監査・教育)
JFS-A/B
- 全体スケジュールの作成
- 現状の把握
- HACCP導入・文書化(CODEX)
- FSM文書化(マネジメントシステム)
- GMP文書化(製造規範)
- 品質管理導入・文書化
- 5Sの導入・文書化
- 運用補強(監査・教育)
スポット
ピンポイントでのサポート
例)下記の構築(再構築)
- ・HACCP12手順7原則
- ・GMP(製造規範)
- ・品質保証、品質管理
- ・内部監査
- ・FSM(マネジメントシステム)
- ・その他
研修・教育サポート
ナレッジ・スキル管理
JFS規格解説、HACCP/CODEX、GMP、FSM、品質管理、5S、内部監査、などの教育研修
拭き取り検査・製品検査
工場の拭き取り検査や製品の細菌検査を実施し、洗浄消毒の有効性評価やハザード管理手段のバリデーション評価を直接支援します。
ISO22000・FSSC22000
HACCP規格各種
認証取得/運⽤支援
コンサルティングの特徴
- ①認証の取得だけではなく、お客様の会社経営に役立つマネジメントシステムを構築します。継続的な改善による組織の成長と発展、リスクの低減、業務の効率化等をサポートします。
- ②お客様の事業内容や文化をよく理解し、現状にマッチしたマネジメントシステムをオーダーメイドで構築します。
- ③⼯場の拭き取り検査や製品の細菌検査を当社が実施し、有効性の評価やバリデーション作成まで支援可能です。
メリット
・リスクの低減・コストの削減・仕事の見える化・仕組み化・企業価値の向上・コンプライアンスの向上・海外企業取引要件の達成
FSMSにはたくさんのメリットがあります!
会社の現状に合わせ、管理しやすく無理のないFSMSの導⼊をサポートいたします。ご相談は無料ですので、お気軽にお問合せください。
※コンサル料金について
- ・料金は、事業内容と規模、従業員数、製品群数などにより変動します。
- ・詳細なお見積もりをご希望の方は相談ください。
- ・交通費、宿泊費等は実費分のご請求となります。
認証取得サポート:ISO22000・FSSC22000・その他HACCP系規格
スペシャル・プラン
- 全体スケジュールの作成
- 現状の把握
- 文書化
- 内部監査
- マネジメントレビュー
- 登録審査
- 5S活動展開
- 拭き取り検査・製品細菌検査
- PRP有効性評価・バリデーション支援
スタンダード・プラン
- 全体スケジュールの作成
- 現状の把握
- 文書化
- 内部監査
- マネジメントレビュー
- 登録審査
ギャップ分析
- PRP要求事項(ISO/TS22002)
- FSSC追加要求事項
- GMP要求事項
- その他
運用改善サポート
スマート化
- 現状のギャップ分析
- 文書のスリム化
- 内部監査
- マネジメントレビュー
- 審査登録
研修・教育サポート
ナレッジ・スキル管理
食品安全規格解説、内部監査員、Codex-HACCP、PRP、GMP、品質保証、5S、その他
拭き取り検査・製品検査
⼯場の拭き取り検査や製品の細菌検査を実施し、洗浄消毒の有効性評価やハザード管理手段のバリデ ーション評価を直接支援します。
検査例:
⼀般生菌、大腸菌群、黄色ブドウ球菌、サプモネラ菌、E-coli、ATP、他
ISO22000概要
衛生面を含めた食品安全管理を実践するためのマネジメントシステム規格
ISO 22000
食品安全マネジメントシステムに関する国際規格です。HACCPの食品衛生管理手法をもとに食品安全のリスクを低減し、安全なフードサプライチェーンの展開を実現します。
対象組織 |
フードチェーンに関与する全ての組織(食品製造業およびそのサービス供給者を含む) |
規格の特徴 |
HACCPの内容を全て含み、さらにマネジメントシステムの要素が加味された国際規格
サプライチェーン全体を対象としており、幅広い適用範囲を意図する内容 |
規格の狙い |
ISO 22000は、次の点を実現するための要求事項を定めています。
消費者に安全な食品を提供することを目的とした食品安全マネジメントシステムの確立 |
認証取得の効果 |
- 食品の安全な提供に関するリスクの低減
- 業務効率の改善や組織体制の強化
- 仕事の見える化による業務継承の円滑化
- 継続的な改善による企業価値の向上
- 法令順守(コンプライアンス)の推進
- 海外企業を含む取引要件の達成
|
FSSC22000概要
ISO 22000をベースに、より確実な食品安全管理を実践するためのマネジメントシステム規格
FSSC 22000は、ISO 22000を追加要求事項で補強した食品安全マネジメントシステムに関する国際規格です。
GFSI(Global Food Safety Initiative)によって、ベンチマーク規格の一つとして承認されています。
対象組織 |
次の6カテゴリーの製品にかかわる製造業
- 腐敗しやすい動物性製品(ハム・ソーセージや乳製品、水産加工物など)
- 腐敗しやすい植物性製品(果物や野菜のジュースなど)
- 腐敗しやすい動物性および植物性の混合製品(ピザやサンドイッチ、惣菜など)
- 常温保存品(缶詰や砂糖など)
- 化学製品(ビタミンや添加物など)
- 包装資材(直接もしくは間接的に食品にふれるもの)
|
規格の特徴 |
ISO 22000の内容を包含し、さらにISO/TS 22002-1(またはISO/TS 22002-4)およびFSSC独自の追加要求事項が加わった国際規格
GFSI承認規格であり、世界の食品関連企業に支持が広がることが予想される
認証登録は製造サイト単位
|
規格の狙い |
FSSC 22000は、次の点を実現するための要求事項を定めています。
消費者に安全な食品を提供することを目的とした食品安全マネジメントシステムの確立
|
認証取得の効果 |
- 食品の安全な提供に関するリスクの低減
- 業務効率の改善や組織体制の強化
- 仕事の見える化による業務継承の円滑化
- 継続的な改善による企業価値の向上
- 法令順守(コンプライアンス)の推進
- 海外企業を含む取引要件の達成
|
HACCP(JFS/B)概要
JFS/Bは、コーデックスHACCPの要求事項に沿った衛生管理規格で、JFSの中で最も取得数が多いのが特徴。
食品衛生法HACCPの要求事項も包括している。
対象組織 |
食品製造
- 腐敗しやすい動物性製品の加工
- 腐敗しやすい植物性製品の加工
- 腐敗しやすい動物性及び植物性製品の加工(混合製品)
- 常温保存製品の加工
化学製品(食品に係る化学製品・生化学製品を含む)製造
- 化学製品(生化学製品を含む)の製造
(添加物、ビタミン、ミネラル、培養物、香料、酵素及び加工助剤等の製造)
|
規格の特徴 認証取得の効果 |
- 食品衛生法HACCP制度化に対応
- 実用性の面で人気がありJFS規格の中では取得数が最多
- 国内のBtoB取引における信頼性が向上
|
規格の狙い |
消費者に安全な食品を提供することを目的としたHACCPシステムの確立 |
ISO22000、HACCPとの関係
Copyright (C) 2020 Y&Kコンサルティング All Rights Reserved.